「禊」タグアーカイブ

大寒⑤〜水の還元力

大寒⑤〜水の還元力

水と浄化作用で一番大事なことを忘れていた。

良い水には「還元力」がある。

酸化しにくくなる。

鉄を入れっぱにしても錆びない。

そんな効果がある。

地球に酸素はなくてはならないものだが、

その酸素は酸化作用を持つ。

酸化とは腐敗すること・朽ちていくこと

つまり穢れに相当する。

健康産業の言い方をすれば酸化とは

身体に活性酸素が増えることだ。

老化現象をもたらす。

生命は酸素なしでは生きられない。

しかしそれは同時に酸化をもたらす。

それを中和してバランスを戻してくれるのが

水の還元力だ。

ご神水などはその筆頭でいつまでも腐らない。

石を入れればピカピカになる。

とても力があり貴重なものだから

昔から大切に崇められてきた。

ミネラルウォーターも

還元力の高い水は人気だ。

人体の60%が水である以上、

還元力のある水を使うことは

かなり意味のあることだと思う。

穢れと病気

祓いと健康

これらの関係性と関わってくるもののひとつが

水の還元力だろう。

水は身体の穢れ=病気を祓い清め

心身を健康に戻す還元作用がある。

======

数年前、

ネパールのNPOで活動している方から

面白い話を聞いた。

首都カトマンズとは違って

ヒマラヤの麓に近い地域では

綺麗な山の水が豊富なため、

水だけで洗濯しても汚れがよく落ちるらしい。

ヒマラヤの水は還元力が高いとのこと。

最近だと巷で「◯◯マグちゃん」など

Mgの還元力を用いて洗剤なしで

洗濯できるグッズもある。

数年ほど使ってるけど水に還元力があれば

洗剤なしである程度汚れが落ちるのは

まちがいない。

======

山の水はミネラルたっぷりなので

還元力が強い。

山沿いの温泉や山小屋にいったら

ぜひ風呂場で水を浴びて欲しい。

山水を使っている場合が多いので

その山の水を肌で味わったほうが

身体も喜ぶ。

土地によって水の感触はちがう。

山のきれいな水を沢山浴びれば

お肌がピチピチになるのは

水の還元力を考えれば

間違いないのです。

大寒④〜「対照力」なぜ大寒は寒いのか

大寒④〜「対照力」なぜ大寒は寒いのか

大寒から1週間の寒行というのは1年でたぶん最もきつい。

「今年は暖冬」と言われて実際に気温が高めでも

やはり大寒あたりは必ず冷え込むものである。

絶対的には例年より暖かいかもしれないが、

相対的にみれば毎年それなりに気温が下がる。

だから体感的にもなかなか寒い。

最も日照時間が少ないのは冬至だ。

冬至は確かに暗くて寒いが

それに比べて大寒のほうが寒いのは

一体なぜなのか?

そうなるのは陰の中に陽が起こってくるから。

陰が極まった状態では対照として働く陽の力が

ほとんど働いていないので動きが少ない。

陰そのもののパワーというのは

逆に感じづらい状態だ。

ここに陽の力が加わってくると

その力が陰の勢いも加速させる。

======

放射冷却による路面凍結は

まさに陰中の陽が働いて起こる典型例だと思う。

昼間たくさん太陽によって熱せられたからこそ

その陽の力が夜に上へ立ち昇ることで

地表からの温度を急速に奪い

夜は極端に冷え込んでくる。

この現象は陰が極まった状態では起こらず、

陰の中に陽が芽吹いてこなければ

起こらない現象になる。

急速に冷却されて成長する霜柱も

陰中の陽を表している。

陽があるからこそ氷が上へ成長する。

陰が極まっていたら、

変化のない凍土のままだろう。

つまり大寒が寒いのは

春に向けて温かくなり始めているからであり

その対照力があるからこそ

より寒くなると言える。

対照力は食べ物で考えるとわかりやすい。

スイカに塩をつけるのも対照力。

お汁粉に塩昆布を添えるのも対照力。

カレーがあるからライスがより美味しいのも対照力。

これらの味わい方は全て「大寒」と同じ

道理といえる。

======

対照力という観点で寒行を考えてみる。

5分も冷水に浸かって身体が冷えてくれば

いやでも自身の体内の温かさも感じるし、

生命そのものも感じる瞬間がある。

「オレやっぱり生きてんだな」と。

冷やすからこそ温かさを感じることができる。

滝の中にずっと身を置けば

そこに感じるのは自分の生命そのものでもある。

季節的にみても「陽の種」が育ち始める時期だ。

これから芽吹いてくる陽に対して

より勢いづけるために

陽の種にせっせと水冷たい水をかけ、

陽の成長を加速させる。

陰陽的にみれば寒行にはそんな意味も

あるように思う。

これらを総じて考えると

「美味い」が「対照力」ならば

美味さを追求して楽しむ「グルメ」も

「大寒」であると言える。

ということは…

「寒行」も、

「グルメ」なのかもしれない…

=============

苦しみ抜いた先に

一筋の光は見える。

苦しみが多いから

楽しみは際立つ。

対照力の働きを考慮して相対的に

物事を見れるようになれば

視点も変わってくる。

「苦しい辛い」

そんな愚痴しか出てこない自分自身を

対照力という物差しで測ってみると

いろいろ疑問がみえてくる。

果たしてこれは本当に苦しいのか?

何が原因なのか?

その苦しいという感覚は

何と比べてそう感じるのか?

その苦と対照となるものを得られた時に

本当に幸せになれるのか?

そこに真実がある。

「苦しい、辛い」と考えてばかりなのは

実は楽なことばかりに囲まれてるから、

苦しさが目立つだけなのかもしれない。

幸せ幸せと願ってはいるが、

その幸せは何と比べての「幸せ」なのか?

本当にそれが望むものなのか?

対照力を物差しにして自らを省みて

そんなふとした疑問も持てなければ

そのうちチコちゃんに叱られても

仕方ないのである、笑

大寒③〜水は中庸であり循環である

大寒③〜水は中庸であり循環である

水が禊や清めに使われるのは

その性質にも理由がある。

水は中間の存在だ。

pH(ペーハー)は7になる。

1(酸性)〜14(アルカリ性)のちょうど中間の

性質を持つ。

祓うとはフラットな状態に戻すことだ。

性質的にフラットな水が祓いに使われるのは

この観点でも意味があることに気付く。

水は中庸な性質を持って、

私たちの過不足を戻す働きかけをしてくれる。

身体のペーハー調節としての「排尿」も

その媒体は水だ。

水によって身体はきれいに保たれている。

======

水は形態も中間の存在だ。

固形↔︎液体↔︎気体

水の形態は温度によって自在に変化する。

氷点下になれば氷として固形化する。

沸点に達すれば蒸気となって空間を自由に

飛び回る。

常温に戻れば液体に戻る。

状況によって自在に変化できる性質は

「空」とも言える。

一つの状態に縛られず、状況にあわせて

自由自在に在り方をさだめられる。

理想的な心の持ち方、

理想的な自分の在り方だと思う。

======

そしてこの形態変化によって

水は自然界を循環している。

海から空へ、

空から山へ、

山から川へ、

川から海へ、

その循環の中には

人間も含めて全ての生命が

組み込まれている。

つまり水は循環も意味している。

水という性質を考えてみると

水を浴びて禊ぐというのは

物質的・精神的に中庸に戻す、

自分は世界の循環の中にいる、

そういう無意識への働きかけでも

あるのかなと思います。

水は有り難い存在です。

大寒②〜伊邪那岐の禊

古来から日本では禊が行われてきた。

最近メディアでよく見かけるのは、

宗像大社沖津宮の神職の海での禊だろうか。

古事記ではイザナミを追ったイザナギが

黄泉の国から戻ってきた場面で

「禊」が登場する。

筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原で

禊ぎ祓えを行った。

その際に出てきた神様が

出てくるのが禊の祓い祝詞。

九柱の神、

ヤソマガツビノカミ

カムナオビノカミ

オオナオビノカミ

ソコツワダツミノミコト

ソコヅツオノミコト

ナカツワダツミノミコト

ナカヅツオノミコト

ウワツワダツミノミコト

ウワヅツオノミコト

禍(曲)ツヒノ神と

直ビノ神に続くのは

阿曇連の祖先神のワタツミノ三柱。

ツツオノ神三柱の住吉三神。

禊(身を削ぐ)という点でみると

底、中、上の三層、

三段階の祓いになってるのが興味深い。

禊の川が河口付近であれば川の水は海の塩水と水流が重なり合う。2つの水流とその境界を含めて三層構造なのかもしれない。

面白いことに身体も三層構造が基本になっている。

血管は外膜、中膜、内膜の三層構造を基本とする。

消化管などの中腔臓器は粘膜、筋層、漿膜の三層構造。

受精卵では外胚葉(皮膚や神経系)、中胚葉(筋肉、骨格、脈管)、内胚葉(口〜肛門)、この三層が分化して人体がつくられる。

東洋医学での病気の深さは

「表証」「裏証」そしてその間の

「半表半裏」の三層で考える。

病気とはまさに三層のどこで起きてるかが問題で、治療もどこに対してアプローチするかが重要になってくる。

この世界で見れば天・人・地。

天と地に挟まれて生命は活動している。

上と下、内と外、

そしてその間の三層構造。

三層構造は五行同様に

色々なことにあてはまる。

何事も表面だけのアプローチでは

効果は乏しく、

内側からも働きかけなければ

変化は難しい。

健康という身体的な面でも言えるし、

自分自身という内面的な点でも

言えるかもしれない。

組織やコミュニティ、

社会などマクロ的な面でも

同じことはあてはまる。

禊(三削ぎ)とはなかなか

奥が深そうです。

※こんな記事を昨夜考えていたら

今日は海に入る流れになってしまった。

流されませんように、笑