YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
— 読み進める m.youtube.com/playlist
コロナを俯瞰して見る上で世界情勢を把握しておくことはとても重要。馬淵先生のお話から色々ヒントを得られると思います^ ^
ウクライナについて
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
— 読み進める m.youtube.com/playlist
コロナを俯瞰して見る上で世界情勢を把握しておくことはとても重要。馬淵先生のお話から色々ヒントを得られると思います^ ^
さきほど書き上げまして速攻メルマガ配信しております。
熱が冷めないうちに、ということでとりあえずの第一弾!!
こちらからご登録ごすぐにご覧いただけます。
ご興味ある方はぜひに( ´ ▽ ` )ノ
感想、質問などもお待ちしております〜( ´ ▽ ` )ノ
先月のウクライナ訪問に関して。
ジトーミル州のナロヂチで、というかそのあとの隣村のセレッツ村で、同行者が外の軒下で小便しに行ったところ
バカ高い線量を計測しまして、、、
そのあと線量計の調子がどうも悪いのか度々高線量を出しており
まあ故障だとは思うのですけどね。
金曜日にウクライナから帰ってきました。
今回のウクライナ訪問は”戦争”が自然と裏テーマになっていました。
昨年のほうが勃発直後だったので緊迫感はありましたが、それから約1年の状況は気になっていました。
行きの経由地モスクワでは名古屋在住のトルコ人と偶然出会い、トルコの内紛の話を聞かせてもらいました。
2023年の石油採掘解禁が迫り、トルコの国力を弱らせるためにアメリカがクルド人へ資金援助をして内紛を起こさせている。
それが現地で1ヶ月調べてわかった真相らしいですが。。。
ウクライナ滞在中は毎朝食堂のニュースで中東各地の紛争シーンが延々とながる時間帯がありました。
日本ではトピックスがあれば放送されますが、毎日流れているところに現実味を感じましたね。
日本と比べて普段の生活が質素だからあまり目立ちはしないが、来ている服なんかも注意深く観察するとボロボロだったりします。
昨年と比べてやはり経済状況はよくないらしいです。
基金の代表者に寄付金の使途の管理の仕方について提案されたのも、こういう経済的に厳しい状況下だから、やはり途中で抜かれたりするリスクが高まっているからのようです。
戦争が始まると国が貧しくなる。
という現実を感じました。
キエフ以西は治安的に問題はないですが、それでも行く先々で
「戦争をやっているのによく来てくれた」
と言われると何か心苦しいものを感じました。
写真はジトーミルの広場に子供達が描いた”Sun of Peace