夢と身体の関係性

中国の医学古典書である黄帝内経を見ると夢と身体の状態や疾病の関係性についても述べられています。夢見占いみたいで面白いなと思ったのでちょっとご紹介します。(内容はかなりこじつけな気もするけど、苦笑)

「陰気が盛んであれば、大水を渡って恐れおののく夢を見ます。陽気が盛んであれば、大火事がらあって灼熱を感じる夢を見ます。陰陽の気がともに盛んであれば、互いに殺し合う夢をみます。身体上部で邪が盛んであれば、上へ飛翔する夢を見ます。下部で邪が盛んであれば、下へ墜落する夢を見ます。極端に空腹なときは、人からものを取り上げる夢を見ます。満腹しすぎると、他人に物を与える夢を見ます。肝気が盛んだと、怒る夢を見ます。肺気が盛んだと、恐れおののき、声をあげ涙を流して泣き、飛翔する夢を見ます。心気が盛んだと、よく笑い、恐れ怯える夢を見ます。脾気が盛んだと、歌を唱い楽しむのですが、身体が重くて持ち上がらない夢を見ます。腎気が盛んですと、腰と背骨とが分離してつながらない夢を見ます。以上、申しました十二種の気の盛んなことによる病は、お話しした夢からその病の部位を判別する根拠とすることができ、鍼治療の際に相応する部位に瀉法を用いれば、病をすぐさま平癒することができます。」

淫邪発夢篇ー第四十三「霊枢」

東京学術出版『現代語訳◉黄帝内経霊枢 下巻 より

これを夢基準でわかりやすくまとめなおすと、

◆大水を渡って恐れおののく夢→陰気が盛ん

◆大火事がらあって灼熱を感じる夢→陽気が盛ん

◆互いに殺し合う夢→陰陽の気がともに盛ん

◆上へ飛翔する夢→身体上部で邪が盛ん

◆下へ墜落する夢→下部で邪が盛ん

◆人からものを取り上げる夢→極端に空腹なとき

◆他人に物を与える夢→満腹しすぎた

◆怒る夢→肝気が盛ん

◆恐れおののき、声をあげ涙を流して泣き、飛翔する夢→肺気が盛ん

◆よく笑い、恐れ怯える夢→心気が盛ん

◆歌を唱い楽しむのですが、身体が重くて持ち上がらない夢→脾気が盛ん

◆腰と背骨とが分離してつながらない夢→腎気が盛ん

※対応部位に瀉法

さてさて皆さんは該当するものあったでしょうか?

時間が流れば身体も変わる

宇宙の法則に従って身体も循環していくのであれば、季節によって必要となるものも変わってくる。

身近な例で言えば「旬の物を食べる」です。

その変化を加味するならば、慢性的な疾患に対しての薬や漢方の処方においても、同じ症状でも季節によって変化させるのがセオリーのはず。

しかし慢性的な症状でずっと同じ薬や漢方を飲み続けている人は意外と多いんじゃないだろうか。

薬と呼ばれるものは基本的に

「毒を持って毒を制す」ことで病気を治す。

薬も漢方もそこは精製法や成分の違いはあれど

その点は変わらない。

そしてあらゆる毒を分解するのが肝臓であるが、

沈黙の臓器と呼ばれる肝臓は

東北人のように黙って働き続ける。

働き続けられるのは肝臓が他の臓器と違い、

大脳皮質と神経がつながっていないため痛みを感じないから。

肝臓は独立防衛部隊となっている。

そういうわけなので

ずーっと同じものを飲み続けるのはご注意を。

変化がなければ定期的に見直したほうがいいです。(継続服用が必須のものは除きます)

「全然なんともない」と言っても

それは肝臓の解毒機能がまだ上回ってるだけで

負荷をかけてることには変わりないので。

これからの季節のアルコールも然りですが、、、(苦笑)

こんなことを書いたのは半年ほど知合いの漢方薬剤師に

強めのアトピー用漢方を出してもらっていた友人が、秋に入ってこんどは脊髄炎症になってしまったから。

昨年の夏より調子が良さそうだったので無理しなきゃいいと思ったいたところ案の定ガクンと落ちてしまった。

もともと肝機能が弱いので漢方の副作用もあるんじゃないかと懸念してます。。。

ヤモリの飼い方まとめ(備忘録)

こんにちは、センシです。ヤモリを飼うにあたって一通り飼い方のポイントを調べてみたので簡単にまとめてみます。

一番のポイントはやはり温度管理でしょう。ヤモリやトカゲなどの爬虫類は変温動物です。小学校の理科の授業でも習ったと思いますが、人間のように一定の体温を保つことができず、気温に左右されます。ヤモリの場合、通説では7度以下になると冬眠に入るようですが、屋内の室温だと冬眠に入るには至らないのでパネルヒーターで管理するのが良いようです。仮に冬眠に入っても、冬眠中に腹の中の糞が腐って死んでしまうこともあるようなのでヒーターで管理してあげるのが良さそうです。

半月ほど前に飼い始め、最近はだいぶ寒くなってきました。やはり外気温が15度を切ってくると動きがだいぶ鈍くなってくる印象があるので、パネルヒーターを使い始めました。ヒーターを使うと動きが速くなり活動が活発になります。また手の上に乗せると体温が心地よいのか、しばらくじっとしてます。適温がヤモリには一番良さそうです。

【ヤモリの飼育に必要なもの】
◆プラケース

プラケースを用意する場合はちゃんと蓋がしまって隙間があかないものにしましょう。空気の出入りは必要なので蓋に網状の隙間がある虫カゴが一番ベストだと思います。ただし、蓋の隙間についてはヤモリが小さい場合は餌も小さくなるので、その餌が逃げ出さないような工夫が必要になるかもしれません。私の場合、蜘蛛を捕まえてあげてますが、小さい蜘蛛は隙間から逃げやすいのでヤゴローが早く捕食してくれないとやきもきします。ヤモリの指は吸盤のようになっているので、プラケースの壁や天井に張り付いて移動することができるのでその点でも虫カゴはちょうどいいです。

◆シェルター



隠れ家はストレス軽減にも必要です。心の休まる陰を用意してあげましょう。素焼きの土管や流木も良いです。

 

◆霧吹き


水飲み場が必要と書いてる方と、必要ないと書いてる方がいて迷ったのですが、霧吹きで壁に水滴を作ってあげてます。そこから水分補給してるようなので霧吹きがあれば大丈夫だと思われます。ちなみに我が家では使いやすいように小ぶりなスプレータイプの醤油差しを使っています。コンパクトでオススメです。ここに最近はまっている日田天領水を入れてヤゴローに与えています。人間も含め生き物は水が基本であることと、あくまで神様の使いという扱いなので水だけはVIP待遇にさせていただいております。

 

 

◆パネルヒーター


パネルヒーターを用意して室温を上げておけば、冬眠することがなくなるので冬眠中に死んでしまうこともなくなります。なので、安全に飼育しようと思ったらパネルヒーターを用意するのがいいと思います。パネルヒーターがなくても室内で飼育していれば死んでしまうことはあまりありませんが、冬眠中にお腹の中の糞が腐ってしまって死んでしまうことがあるので、注意した方がいいようです。ホームセンターのペットコーナーにも3000円くらいで自動調節してくれる日本製のパネルヒーターが売っているのでお手軽です。

 

◆餌(エサ)


生き餌しか食べないので、ヤモリはこの食料問題が一番難しいかもしれません。餌用のSサイズコオロギなどがいいようです。ミルワームは甲殻が硬く、消化に悪いのであまりヤモリのお腹には良さそうではありません。ちなみに我が家では現在のところ、部屋に出現する蜘蛛を捕まえて与えています。もともと蜘蛛は見つけても殺さないようにしているので、比較的コンスタントに1日一匹くらいは捕まえられています。ヤゴローのお腹を見てると捕食したあと下腹部にしばらく餌が留まっているのが見受けられます。1日一匹のペースでもだんだん留まりエリアが広がっていきます。基本丸呑みで頭大の餌なら消化にも時間がかかるので、毎日あげなくても大丈夫じゃないかなと注意深く観察しています。もともと野生のヤモリも毎日餌にありつけるわけではないでしょうからね。そんなに狩りは簡単なものではないはずです。ただここで一つ冒頭の説明を覆してしまうと、通説では生き餌さしか食べないとされていますが、ヤゴローは動かない蜘蛛も認識して食べてくれてます。蜘蛛が多めに出た時にストックしておく方法がとれるので助かっています。

 

 

以上、ヤモリの飼い方のポイントでした。ご参考ください。何か新たにわかればご紹介させていただきたいと思います。まだ飼い始めたばかりでヤゴローを観察しながら模索中です。

twitterで #ヤゴロー日記 で検索していただければヤゴローの様子がご覧になれます◯