「山伏」タグアーカイブ

与瀬神社から陣馬山へ

2017年12月23日。

今週は相模湖まで足を伸ばし、与瀬神社〜明王峠〜堂所山〜〜明王峠〜陣馬山〜与瀬神社というルートで法螺貝携えて山を歩いてきました。

まず与瀬神社。ここはかなり穴場です。古くより民間信仰によって建立されたらしいこの神社は与瀬大権現が祀られ、境内の手前には隋神門が。神社の手前には金峰山慈眼寺があるなど神仏習合、修験道を感じさせるステキな神社でした。

一の鳥居をくぐると歩道橋で中央道を渡って境内へ入る変わった作り(実は昔から中央道通る時にこの神社とお寺が気になっていた)これも参道が分断されてしまっているんだなとちょっと悲しくなりました。裏高尾に続き、なんだかこの界隈の山の傷を見せられているようです。

社務所も誰もいない雰囲気。

慈眼寺の門と並ぶ木の鳥居はかなり古めかしく歴史を感じさせます。(表札も「与瀬◯神社」と書いてありきになる)

しばらくいくと愛宕神社を彷彿させるいきなり急な階段。「これ、修験道の匂いがするなぁ」と思いながら登ると隋神門がある。これって権現様のお宮だよね。

日本武尊が御祭神。そういえばこの日は23日、今上天皇の生誕日。

ここで天津祝詞と法螺貝を奏上する。神様の前だと下手ながらに一応最後まで法螺貝を鳴らせるから不思議なものです。

境内はかなり広く摂社末社がいくつかあった。(それぞれが何なのかわからないものもいくつかあった)

この石穴に祀られている神様だけ他より特別な感じ。幸の神。

お宮に向かって左手に陣馬山、明王峠行きの登山道がある。

登るといきなり岩場の道が急勾配に。ここから一気にあがっていきます。少し上がればすぐ相模湖が見渡せます。

登りが終わると平坦な林道がひたすら続く。

終盤に分かれ道があり矢の音峠へ向かう道はかなりの急勾配。そこをひたすら登ると少し開けた場所に。

林道を抜け車道に合流すると、また急勾配になり明王峠はすぐそこに。

明王峠には茶屋がありますが、この日は営業していなかったようです。茶屋の裏手にお不動様が祀られています。戦国時代に戦勝祈願で武田不動明王をお祀りしたようです。

ここから堂所山へ向かってみる。30分ほどで着いたけど、特別見晴らしがいいという感じではなかった。ここも武田軍が鐘つき堂を建てた跡地らしい。

休憩していたおじさんに「それ法螺貝ですか?修験ですか?」と声をかけられた。

堂所山から明王峠に戻り、さらに陣馬山まで足を伸ばしてみる。約2.5km。ここも40分くらいだったろうか。着くと陣馬高原からは龍が舞い降りる富士山が見えました。

茶屋のいい感じのおじいちゃんに「ありゃあ、たいした法螺貝だなぁ」と声をかけられた。修験をやってたどこかのおじいさんのお下がりですからね。年季が入ってるのは見てもわかるのだろう。

ここら高尾行きのバス停へ降りるか迷ったけど、与瀬神社で締めくくりたいと思い、もときた道を戻る。

最後は富士山方面から伸びる放射状の雲。

今回の与瀬神社からのルートはなかなか良い感じでした。ここの山自体がかなり切り立った形なので下に相模湖を眺めるその景色は伊豆半島の様な、海と山が一体になったような山岳信仰を連想させるものです。高尾山周辺は武田や北条所以の言い伝えが目立ちますが、八王城址の深沢山は913年に華厳菩薩妙行が牛頭天王と八人の王子を感得したりと古くから修行に入った山々が連なるようなのでもっと探せば修験道の名残が見つかりそうです。

相模湖周辺のお山、掘り下げていきたいです。

高尾山と比べて感じた違いは別記所感にて。

山伏的感覚からみる高尾エリアの所感

土曜日は高尾駅で中央線を降りて、ふと向かいの中央本線松本行きに反射的に飛び乗ってしまった。

そして相模湖の与瀬神社から孫山へ入り明王峠を目指した。

相模湖駅で電車を降りた瞬間ふっと余計なものが抜けて軽くなったのを感じた。この感覚は高尾山通いしてる今月にはなかった感覚だった。でもこれが本来のお山の感覚。

山に入ればその気は身体にすっと入り込んでくる。それを全身に循環させれば山を登っても疲れることはほとんどない。

この感覚が戻ってきたことで、高尾山での妙な違和感は確信へと変わって行った。

やはりお山の力が弱いんじゃないだろうか??

それはやはり山が汚れているからにほかならない。

2014年に御嶽山で起きた噴火。あの年が実は初めて御嶽山を登拝した年だった。

そして翌年以降の山修行と比べてよく思い返してみると、あの年の御嶽山は見た目からして汚れていた。ゴミがいっぱい落ちていた。

「大切なお山なので、ゴミを見つけたら拾おうね。ごみ袋持ってきてね。」

という案内通り、下山時は沢山ゴミを拾った記憶がある。信仰者からすればあってはならい状態だった。

そして汚されたお山は噴火した。ゴミという観点から見てもあの噴火は致し方のないことだと感じた。私たち人間が招いたようなものである。

高尾山はミシュランで有名になり、観光客が激増してから明らかに汚されていった。それ以前との比較は、もともと八王子在住の学生だった私にとってははっきりとわかるもの。

そこから交通緩和のためにお山に大きな穴を開けてしまった。山岳信仰は山自体が御神体なのだから、そんなことを本当にするのか信じられなかった。しかし容赦なく土手っ腹に風穴を開けてしまった。

交通緩和は見事に果たされ、その功績を考えれば今後の生態系の観察は必要かもしれないが工事はそんなに悪いものではないのではという意見もある。

一方で工事によって高尾山各所の湧き水の出が悪くなったなどの報告もある。(個人的にはそれが現状どうなってるのかを知りたいのですが)

自然界、生態系の変化は長期的に見なければわからないのかもしれない。それは複雑な循環・連鎖であることもそうだし、そもそも自然というより野生は逞しい。思いっきり削られたそのお山にはトンビも沢山飛んでるし、猿もいっぱい遊んでるし、木々や植物もたくましく生きている。

それでも私たちのような人間からすればすでに大きな欠落が感じられる。何かが根本的に欠けてしまっている。本来のお山ではない。

さきほど出羽山伏の大先達に暮れの挨拶メールで、お礼とともにこの高尾山の違和感をぶつけてみた。そしたら「その通りだよ、あそこはもう混ざるものがない」という答えが返ってきた。

納得いくと同時に混ざるものがないという言葉が頭に響き自然と涙が出てきて止まらなくなってしまった。15分くらい泣いていた。何となく感じ続けてきたものが言葉で肯定されなんとも言えない哀しみが込み上げてきた。

実はこの哀しみは自分の場合はもっと遡ることができる。山形の母の実家で似たような哀しみを経験していた。

祖父母の家は里山の部落農村。自然あふれるこじんまりとした里山で山奥にお不動様がいて三が日に雪道の中お参りにいっていた。いわば私の山岳信仰の原点がここになる。

ところが小学生くらいのころにこの地域に高速道路が建設され、道路が左右を囲む山を横に突っ切ってしまった。

この時、子供ながらに何とも言えない哀しみを心の底で感じてきた記憶がはっきりとある。

親や祖父母には何も言わなかったと思うけど心が痛んでいたことは覚えている。

その哀しみと高尾山があわさって涙が出てきたのだろう。

亡くなった命は二度と戻らないかけがえのないものだ。

それと同時に自然も破壊すればかけがえのないものを失うことになる。

このお山の欠落してしまったものが時間が経てば戻るものとはあまり考えられない。(生態系の回復、再構築で変わるのかもしれないけど)

そんなわけで山伏の感覚からすれば高尾山は大きなものを失ってしまった、と断言しておきます。

このことに対してどうしたらいいのか、何ができるのかは自分のこれからの課題かもしれません。

この「ほかの山と高尾山の感覚の違い」が気になる方は、ぜひ一緒に山を登りましょう。

八王子城址から歩く修験道の道

2017年12月17日。八王子城址〜富士見台〜狐塚峠〜富士見台〜蛇滝口(千代田稲荷神社まで)

行くたびに深まる高尾山の魅力。

今月は毎週、法螺貝の練習をするために高尾山にお邪魔しています。

毎回落合から登り蛇滝口へ降りるパターンが続いていたので(それは法螺の練習場所を見つけたからなのですが、、、)今回はルートをまったく変えてみた。というか行きの電車の中で八王子城址方面の地図を見ていたら八王子神社が目に入り、八王子城址ルートに急遽決定。

実は近所でよくお参りにいく八杉神社という神社があるのですが、そこが地元で信仰されてる杉山神社と八王子神社を合祀した神社であり大変お世話になってるとこなのです(そこは境内に羽黒大明神や三島大明神も祀られています)

ただ行く前に若干悩みました。

なぜなら八王子城址は神霊スポットでも有名ですからね。そして実際に経験談ありなのです(汗)

大学時代は八王子だったため八王子城址もサークルの友人と行ったことがあったのですが、物の見事に霊障にあいました(苦笑)

皆で「嫌な感じがあった」と話している数日内にメンバーの楽器が壊れていくという怪奇現象。私もギターが倒れ買ったばかりのフルアコのピックガードが折れるという惨事に。

ましてや今では修行なんぞをしてるために余計に見えない人たちは群がってくるリスクが高い。。。ちょっと迷いつつも八王子神社は参拝したいと思い行くことを決断。

高尾駅北口からのバスで約10分の「霊園前」を降りて八王子城址を目指すと石材店や仏具店、お寺がずらりと並んでいる。霊園だからこういうお店が並んでいるわけでもないという感じがした。やはりここは信仰のお山っぽい。向こうにそびえ立つ山がそう感じさせた。

奥の一番高いのが城址跡だとは思いも寄らず、、、

出羽三山へ行った時の湯殿山もそうだったが、修験の山というのは独特の雰囲気が山から流れてくる。冷たい空気と腹底に響くような熱い力。

八王子城址の鳥居をくぐると一気に登りになって驚いた。まさかさっきそびえ立ってた山の頂上に城跡かあるのか、、、??と少し面食らってしまった。こんな山の上に城を作るとはかなりの労力。それくらい本格的な登り道になっている。

八王子神社手前で小高い法螺スポットを発見。 続きを読む 八王子城址から歩く修験道の道

高尾山にお尋ねしたい

今月から週末に高尾山に入り法螺貝を吹いてます。

ある程度形になるまでスタジオとかで練習しようと思っていたけど早い段階で「これは楽器ではない」と理解し、山に教えを請うことにした。

今日は首にかけて山を歩いていたら

「やっぱり音が聞こえたの気のせいじゃなかった!」

と度々すれ違う人に声をかけられた。

遠くまで響くのはわかっていたけど、

ほんとに聴こえてるんだなと改めて驚きました。

そして下手くそな音が丸聞こえになってることに恥じらいも込み上げる(苦笑)

いっ時流行りだしたフィボナッチ数列。

自然界のあらゆるものがこの数列をもとに形作られ、成長していく螺旋構造を示す。

1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89…

フィボナッチ数列が易経「河図」の天数と同じ55を通過するのもおもしろい。

この自然界の法則がシンプルに形に現れている法螺貝は、そこから共鳴して放たれる音もまた自然界の法則をそのまま表している。

だから山々や自然と共鳴しながら無限に響く。

螺旋構造による循環であり

海と山の循環であり

自然界の循環である。

たまたま行きがけに読んでいた維摩経の本に仏の弟子の善徳長者が維摩居士にこう諭される場面があった。

「お金には限りがあるから施すなら誰にでも平等に施せる法を施したほうがよい」 続きを読む 高尾山にお尋ねしたい