「選挙」タグアーカイブ

横浜市議会議員選挙 開票速報 統一地方選2023 | カナロコ by 神奈川新聞

任期満了に伴う横浜市議会議員選挙は、定数86に対し、138人が立候補しました。このページでは市議選の投票が終了した9日午後8時以降、開票速報や当確情報などを順次お伝えします。開票速報最新記事【読み方】▽選挙区(カッコ内の数字は定数、立候補者…
— 読み進める www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-981014.html

選挙のネガティヴイメージ

今日は暑かったですね。
練馬でのぼせすぎて倒れそうになりました、汗
さてさて選挙時期ないつも思うのが
反応率が下がるということ笑

こういう選挙時期の選挙ネタに対する反応率とかを見ると
やはり日本人は選挙に対してネガティヴなイメージを植え付けられてるなーという印象があります、笑
そこにはいろんな要因があると思うのですが、知らず知らず骨抜きにされてきたのでしょうね。
あとは宗教団体が絡むケースもあるので、新興宗教に対する警戒感や嫌悪感がきっかけとなったケース。

いろいろ原因はあるとは思いますがそろそろ考え方を改める時期なんじゃないかなーと。
別に難しい話ではないとおもうんですよ。
どの政党を支持しようがどういう政策を選ぼうがそこは各々の思うところに従って選べばいいだけだと思います。
そこに別に正解があるわけでもないし。

問題なのは選挙について考えをもっていない、発言できないことじゃないでしょうか。
どれだけ理想を描いても、

どれだけ一生懸命日々を過ごしても

その基盤に影響を及ぼすのは現実的には国の政策です。

そこに対して言及できないのは結局、

現実逃避してるようなものです。

日本の古来からの信仰心として

「一切をお任せする」

という姿勢がありますけど、

それは大いなる自然、

大いなる宇宙、

人間ではどうにもならない絶対的なものに対しての姿勢であって
政治は人間内でゴチャゴチャやってるだけなので、そこは「お任せ」する対象ではないと思うのですよね。

「オカミ」も崇拝の対象ではありません、笑
日本の象徴である天皇と「オカミ」は別物です、念のため。
同じ「人間」というステージなのだから、いう事言うべきなのです。
今回の選挙はそんなことを強く感じております。

日本人てそこらへんの感覚が絶対ごちゃまぜになってる気がしました( ̄▽ ̄)
  よくわからないマインドブロックがありますよね。

謎。

”地域の顔になる”とは〜選挙期間の街頭挨拶「いってらっしゃい」は意味があるのか?

おはようございます^^

先日の統一地方選挙。やはり盛り上がらなさすぎの雰囲気に比例して投票率も低い結果に終わりましたね。

選挙期間中、ひとつの違和感がありました。

と、いうかこれに気づいたら何で今まではっきりと感じなかったんだろう?と自分が不思議でしょうがなかった。

なんだと思います?

それはですね

立候補者の朝の駅前での挨拶です。
選挙期間になる始まる「いってらっしゃいませ〜」です。
ホテルマンかよっ!!って感じです。

あれ、よく考えてみてください。
あれで自分たちの生活が良くなると思えますか?
あれで政治が変わると思いますか?

単純にそういうことです。

そもそも街頭演説や朝の挨拶って政治家として「地域の顔」になるべくPRとして始めたことだと思うのですが、そんなことぐらいで地域の顔になれるわけがない。

そこのコミュニティで根付くにはやはり泥臭く何か「行動」をしていなければ誰もピントきません。
実はやっている候補者もいると思うのですが、「地域コミュニティのために行動している」ことは朝の駅前挨拶じゃ全く見えないんですよね。駅前挨拶するくらいなら、黄色い旗もって小学生の交通指導したほうがよっぽどわかりやすい。

結局「実際には何をやっているのかわからない」のが大問題な気がします。適切なPRが出来ていない。そういうことでしょ。

ただPRが出来ていないっていうのは、地方から単身で続々人が集まってくる都心では難しいことでもあると思うのです。家族単位のコミュニティすらないわけですから。

これを逆に考えると、適切なPRをするためのコミュニティ作りっていうのが、今の選挙運動には必要なんじゃないかなと考えたわけです。人も場所も時間も全てが流動的になっている現在にふさわしい地域コミュニティ作りです。これってやっぱりネットやSNSを活用させた形になる気がするんですよねぇ。

みなさんはどう思いますか?

よかったらアンケートに答えみてください!!→アンケート

選挙に見る日本の問題点

週末に統一地方選挙が控えてますが、昨年の解散総選挙に比べて盛り上がらなさっぷりに衝撃を受けております。こういう時期に必ず今の日本の政治体制の修正すべき点をズバッと指摘されるのが、構想日本の伊藤氏です。
無駄な決まりや制度がはびこりどん詰まりになっている日本ですが、壊せるものは壊していかないとちっとも状況は良くならないことは、そろそろ皆で気づかないと、、、、

話は全く変わって、先日ラジオで学校の身体測定項目の「座高」を廃止する話が取り上げられていました。これは現在80歳くらいの専門家の方々は当時データとして使用していたわけだが、現在は全く利用しないらしいんですね。だから「使わないのならいらないでしょ」という話らしいのだが、「今までやってきた」で続いている無駄なことって本当に今の日本には腐るほどあるんですよね多分。
(ただこの座高データは利用しないっていうのは着目して研究する人間がいないだけであって、本当は日本人の環境変化と身体の変化を調査していくには必要なデータなんじゃないかなと思ってます。必要性を理解している専門家がいないだけなんじゃないかなぁ。。。)

(以下参照)YAHOO!ニュースより抜粋
=============================

投票率低下の原因は「仕組み」にあり~統一地方選を機に公選法の抜本的な見直しを~

伊藤伸 | 構想日本ディレクター/元内閣府参事官

現在、10道県の知事選と5政令市長選挙が行われている(知らない人も多いのでは)。このほか、明日告示の都道府県議会と政令市議会選挙の投票日が12日、市区町村長及び市区町村議会選挙の投票日が26日にある(これらを総称して「統一地方選挙」と呼んでいる)。

投票率と「統一率」の相関関係

統一地方選挙は「選挙の円滑な管理執行と選挙経費の節約を期するとともに、国民の地方選挙の関心を高める」(総務省「地方選挙結果調」)ことを目的として多くの選挙を統一して実施することとしているが、市町村合併や首長の任期途中の辞任などにより、今回の選挙における「統一率」(分母は全国の各種地方選挙総数、分子は統一地方選挙数)は27.4%、12年前(36.3%)から約10%も減少しており、趣旨と実態がかけ離れている状態といえる。

また、下表を見るとわかるように、統一率と投票率の低下は比例しており関係が深い。最大90%だった投票率は毎回下がり続け、4年前の都道府県議、市町村議員選挙は初めて50%を割っている。

「明るい選挙推進協会」資料より筆者作成
「明るい選挙推進協会」資料より筆者作成

投票率の低下に関する議論は選挙のたびに取り上げられ、打開策として期日前投票所を大学の中に設けたり、選挙を盛り上げるイベントを若い世代が開催したりなど、様々な取組みが行われている。にもかかわらず投票率が上がらない主な要因は、選挙制度にあると考える。

選挙に関するルールは「公職選挙法」に規定されている。この公職選挙法は、選挙に関わる様々な活動を規制しており、抜本的な法改正が必要だとずいぶん前から言われているが、実際にゼロベースでやろうとするとなかなか手強い。公職選挙法そのものがどういう法律であるかについては意外と知られていない。

続きはこちらから→http://bylines.news.yahoo.co.jp/itoshin/20150402-00044479/