「陰陽五行」タグアーカイブ

大寒④〜「対照力」なぜ大寒は寒いのか

大寒④〜「対照力」なぜ大寒は寒いのか

大寒から1週間の寒行というのは1年でたぶん最もきつい。

「今年は暖冬」と言われて実際に気温が高めでも

やはり大寒あたりは必ず冷え込むものである。

絶対的には例年より暖かいかもしれないが、

相対的にみれば毎年それなりに気温が下がる。

だから体感的にもなかなか寒い。

最も日照時間が少ないのは冬至だ。

冬至は確かに暗くて寒いが

それに比べて大寒のほうが寒いのは

一体なぜなのか?

そうなるのは陰の中に陽が起こってくるから。

陰が極まった状態では対照として働く陽の力が

ほとんど働いていないので動きが少ない。

陰そのもののパワーというのは

逆に感じづらい状態だ。

ここに陽の力が加わってくると

その力が陰の勢いも加速させる。

======

放射冷却による路面凍結は

まさに陰中の陽が働いて起こる典型例だと思う。

昼間たくさん太陽によって熱せられたからこそ

その陽の力が夜に上へ立ち昇ることで

地表からの温度を急速に奪い

夜は極端に冷え込んでくる。

この現象は陰が極まった状態では起こらず、

陰の中に陽が芽吹いてこなければ

起こらない現象になる。

急速に冷却されて成長する霜柱も

陰中の陽を表している。

陽があるからこそ氷が上へ成長する。

陰が極まっていたら、

変化のない凍土のままだろう。

つまり大寒が寒いのは

春に向けて温かくなり始めているからであり

その対照力があるからこそ

より寒くなると言える。

対照力は食べ物で考えるとわかりやすい。

スイカに塩をつけるのも対照力。

お汁粉に塩昆布を添えるのも対照力。

カレーがあるからライスがより美味しいのも対照力。

これらの味わい方は全て「大寒」と同じ

道理といえる。

======

対照力という観点で寒行を考えてみる。

5分も冷水に浸かって身体が冷えてくれば

いやでも自身の体内の温かさも感じるし、

生命そのものも感じる瞬間がある。

「オレやっぱり生きてんだな」と。

冷やすからこそ温かさを感じることができる。

滝の中にずっと身を置けば

そこに感じるのは自分の生命そのものでもある。

季節的にみても「陽の種」が育ち始める時期だ。

これから芽吹いてくる陽に対して

より勢いづけるために

陽の種にせっせと水冷たい水をかけ、

陽の成長を加速させる。

陰陽的にみれば寒行にはそんな意味も

あるように思う。

これらを総じて考えると

「美味い」が「対照力」ならば

美味さを追求して楽しむ「グルメ」も

「大寒」であると言える。

ということは…

「寒行」も、

「グルメ」なのかもしれない…

=============

苦しみ抜いた先に

一筋の光は見える。

苦しみが多いから

楽しみは際立つ。

対照力の働きを考慮して相対的に

物事を見れるようになれば

視点も変わってくる。

「苦しい辛い」

そんな愚痴しか出てこない自分自身を

対照力という物差しで測ってみると

いろいろ疑問がみえてくる。

果たしてこれは本当に苦しいのか?

何が原因なのか?

その苦しいという感覚は

何と比べてそう感じるのか?

その苦と対照となるものを得られた時に

本当に幸せになれるのか?

そこに真実がある。

「苦しい、辛い」と考えてばかりなのは

実は楽なことばかりに囲まれてるから、

苦しさが目立つだけなのかもしれない。

幸せ幸せと願ってはいるが、

その幸せは何と比べての「幸せ」なのか?

本当にそれが望むものなのか?

対照力を物差しにして自らを省みて

そんなふとした疑問も持てなければ

そのうちチコちゃんに叱られても

仕方ないのである、笑

時間が流れば身体も変わる

宇宙の法則に従って身体も循環していくのであれば、季節によって必要となるものも変わってくる。

身近な例で言えば「旬の物を食べる」です。

その変化を加味するならば、慢性的な疾患に対しての薬や漢方の処方においても、同じ症状でも季節によって変化させるのがセオリーのはず。

しかし慢性的な症状でずっと同じ薬や漢方を飲み続けている人は意外と多いんじゃないだろうか。

薬と呼ばれるものは基本的に

「毒を持って毒を制す」ことで病気を治す。

薬も漢方もそこは精製法や成分の違いはあれど

その点は変わらない。

そしてあらゆる毒を分解するのが肝臓であるが、

沈黙の臓器と呼ばれる肝臓は

東北人のように黙って働き続ける。

働き続けられるのは肝臓が他の臓器と違い、

大脳皮質と神経がつながっていないため痛みを感じないから。

肝臓は独立防衛部隊となっている。

そういうわけなので

ずーっと同じものを飲み続けるのはご注意を。

変化がなければ定期的に見直したほうがいいです。(継続服用が必須のものは除きます)

「全然なんともない」と言っても

それは肝臓の解毒機能がまだ上回ってるだけで

負荷をかけてることには変わりないので。

これからの季節のアルコールも然りですが、、、(苦笑)

こんなことを書いたのは半年ほど知合いの漢方薬剤師に

強めのアトピー用漢方を出してもらっていた友人が、秋に入ってこんどは脊髄炎症になってしまったから。

昨年の夏より調子が良さそうだったので無理しなきゃいいと思ったいたところ案の定ガクンと落ちてしまった。

もともと肝機能が弱いので漢方の副作用もあるんじゃないかと懸念してます。。。

陰陽五行でみるマリッジブルー

火と水の人間関係におけるマリッジブルー

今日は親指スパイラルストレッチを知人に伝授してきたのですが、

「最近同棲を始めたが彼女とうまくいかない」
という話が始まり、「大変そうだな〜」とわたしもストレッチよりそっちばかり気になってしまいました。

彼女は8個下。
ディズニー大好きでディズニーで仕事をしていて、食器(すべてディズニー)などの物は予備がないと不安な溜め込み派。
一方彼氏は「生活用品は最低限あればいいでしょ」のシンプルライフ派。

そして食器のストックの有無でも大げんかになるらしい。

お互いの仕事柄、生活時間帯も違うのでほぼすれ違い状態。

少し話を聞いただけでも随分対極的な2人だなぁと感じたので、生年月日を教えてもらい帰宅後に2人の星を調べてみる。
彼氏は九紫火星

彼女は一白水星だった。
調べてみるとこの組み合わせは相当特別らしい。

で、こんな感じで彼氏にはお伝えしました。

今日はありがとうございました。
調べてみたところ

Bさん→九紫火星

彼女さん→一白水星

でした。
この記事(http://blog.livedoor.jp/junior24/archives/52540129.html)はなかなか面白いこと言ってるなと思ったのでご参考ください。
お二人は火と水、陰陽の対極にあるので、全く違います。性質的には相入れません、しかしそれゆえに惹かれあうということ。
この対極同士の水と火をつなぐのは木=思い

木は象徴で言うと「龍」、立ち昇るエネルギーです。

思いを合わせられる目標が2人をつなぐために必要です(それが結婚なんですかね、、、)
もう一つ五行の進化ルートで言うと

水は「自我」、木という思いの鏡(自我の色眼鏡、フィルター的な意味です)を通して、火の「高次の自己」へ進化するというルートがあります。
人が水から火へ進化しようとするときに、その人の成長が不十分だと色眼鏡が未熟なので、木を通して火(自分の高我)をきちんと見ることができず、逆に自分の悪い面(自我)ばかり映ってしまい現実(土)に突き落とされます。
奇遇にもBさんは年齢的にも約ひと回り上で彼女にとってはある意味高我の存在でもある。(水火の対極関係であり、自我高我の対極関係でもある。まさに対極中の対極ですね)
この場合Bさんが火の立場から接しても

彼女が自我から抜け出すことはなかなかできないので

彼女が水から火へ進化できるような「木」の役割に、Bさんがまわらないと事がうまく運ばないのだと思います。

Bさんが奥様の「木」という触媒になる必要がある。
陰陽の対極なので反発も起こりますが、かっちりかみあえばお互いを補完しあい、逆に最強の組み合わせにもなりうるってことになります。

専門的な知識があるわけではないですが、

わたしが勉強してる範囲ではこんな見解を持ちました。

わかりづらくてすみません。
ちなみに一白水星は今年は星厄で「八方塞がり」の歳。八方が塞がれてるので、逆に守られているとも捉えられるのですが、新しいことなどは失敗しやすい年です。星祓いの厄除けをされたほうがいい年です。

◆対極的だからこそ最強

火と水

この陰陽の対極は人間関係でいえば
全く違うもの同士であり
性質的には全くあわない。
でも違うもの同士だからこそ
惹かれあうものがあり
お互いにないものが相手にある。

火は水を蒸発させ変化させることができるし

水は燃えすぎた火を鎮火させることができる
しっかりかみあえば

お互いに補完しあえるので

最強の組み合わせにもなりうる。
火と水をつなぐのが「木=思い」
じゃあ「木」とはなんなのか?

というところまで昨夜は考えたのだけど

もうひとつ気づいた。
火は水を沸騰させる。

沸騰した水は水蒸気となって立ち昇る

立ち昇る龍=木となる。
水を立ちのぼらせる火とは何なのか。

 

火とは愛である。

もっと愛を注ぎましょう、

そういうことなのかと。

、、、結局そこなのかと∑(゚Д゚)
結論に至るのでした。
彼は一心に彼女に愛を注ぐしかないようです。
なかなかストイックな修行ですなぁ。
でもその愛の形が彼女に必要なの形であれば、きっとうまく届くのだと思います。

もう一つ五行の進化ルートでいうと

水は「自我」木という思いの鏡(自我の色眼鏡、フィルター的な意味です)を通して、火の「高次の自己」へ進化するというルートがあります。
人が水から火へ進化しようとするときに、その人の成長が不十分だと色眼鏡が未熟なので、木を通して火(自分の高我)をきちんと見ることができず、逆に自分の悪い面(自我)ばかり映ってしまい現実(土)に突き落とされます。
奇遇にも彼氏は年齢的にも約ひと回り上で彼女にとってはある意味高我の存在でもある。(水火の対極関係であり、自我高我の対極関係でもある。まさに対極中の対極ですね。すげー組み合わせなんだなぁ、、、)

こんな感じで火と水について考えていたら「この世は不完全なんだ」という最近の気づきが頭をよぎった。

◆この世界は不完全で成り立っている
この世界は不完全から成り立っている。不完全だからこの世界は成り立っている。

例えば人間には必須アミノ酸という

体内で合成できないが、

生命活動に必要な栄養素がいくつかある。
体内で合成できないものがあるからから、

他の命をいただかなければ生きていけない。
なんで自己完結できるような構造にならなかったのか。

生命活動をおこなう構造としては不完全な気もする。
でもちょっと考えてみた。
自己完結できてしまったら

外に求めるものがなくなるので

外への働きかけは何も必要なくなる。
つまり存在ながらにして

外の世界と関わりを持たない

「無」の状態になってしまうのではないか?
私たちは不完全だからこそ

外の世界と関わらなくてはならず

相手を求めて反応しあい

生きていることを実感できる。
だから生きるとは不完全な状態じゃないと

できないことなんだと思う。

不完全だから関係性が発生する。
互いが違いでいい。

それが生きるということ。
だから、できなくていいんですよ笑

なんてね。
______________________________

メルマガやってます「煩悩行者の修行三昧」