流し雛


今日はひな祭りですね〜
女の子がいらっしゃるご家庭は雛人形飾っているのでしょうね。

さて、諸説あるひな祭りの起源ですが、私の師匠のところでは平安時代の「流し雛」の話がよく出てきます。
雛人形を子供の身代わりとして川に流してしまう「上巳の節句(穢れ祓い)として「厄災避け」の「守り雛」として祀られるようになったそうです。
そんな由来もあって節句が終わったら早く片付けましょうっていうのがもともとの理由なのでしょうね。
そして江戸時代に入り「人形遊び」と「節句の儀式」がセットになり、全国に広まり、この日に飾られるようになったとのこと。

次第に”形代”としての雛人形が、一生の厄災を代わりに引き受ける意味合いを持つようになり、嫁入り道具の家財道具のひとつとして数えられるようになったそうです。
いずれにせよお子さんには元気に育って欲しいですね。
今日は天気も良いので、素敵なひな祭りが過ごせますように^ ^