中医学では氣の概念(現代でいうところのエネルギー)を用いるが、
氣の作用の一つに「固摂作用」というものがある。
これは氣の働きがものなどを
とどまらせることを意味しており、
例えば胃下垂など内臓が下がったり
ズレたりするような状態も
氣の低下とみなす。
物体の固定という観点でいうと、
分子結合などもそうでしょう。
分子にも結合エネルギーがあるからこそ
物体として私たちが触って認識できる
存在となっている。
氣(≒エネルギー)の固摂作用が
ナニかをとどまらせることは
なんとなくイメージできます。
======
物体だけでなく
精神的なものにも
固摂作用は働きます。
“思い止まらせる”などの
「思い」や「思考」も
氣の固摂作用によると考えられる。
思いの固定でひとつ思い出すのは「執着」です。
執着も莫大なエネルギーが蓄積されている。
これを振り解くには時には
莫大なエネルギーを要しますが、
執着から解放されると
一気にエネルギーが高まるのは
そのとどまった執着に
いかに莫大なエネルギーが蓄積されているか、
ということですね。
======
執着とは逆のパターンで
フワフワとフロー(浮遊)させとくにも
氣の固摂作用が必要になると
わたしは考えます。
フローしてるほうが不安定なので
とどめておくにはよりエネルギーが必要であり、
エネルギー不足だとこの
フローさせとくことが難しくなるの。
なのでなるべく早く「ポイ」したくなります。
明らかにBではなくAだと判断できる
内容ならよいですが、
もしグレーゾーンに対面した時
十分に吟味することができない。
Aの見方ができる。
が、Bの可能性もあるな。
一旦保留させておくことができず
善悪で判断しがちな時というのは、
氣≒エネルギーの低下を
示唆しています。
氣が不足しているとすぐ
善悪二元論に走りたくなる。
======
この善悪二元論の落とし穴は
健康の話でも現実的に
問題を起こしている。
わかりやすい例を挙げれば、
腸内細菌の悪玉菌、
悪玉コレステロール、
などでしょう。
これらも実際には悪でもなんでもなく
むしろ必要なものです。
よく調べれば必要不可欠なものであることは
すぐわかります。
ですがいまの日本人の認識はそうではない。
悪だからなるべく避けよう、
そういう安易な考えで
避けようとしたり下げようとしたりで、
逆に病気になっている。
結局こういう悪のレッテルも
企業のコマーシャルで作られたイメージです。
こういったものにすぐ流されてしまうこと自体が
氣不足による善悪二元論病と言えるでしょう。
自然界では全てに意味があり
善悪などなく全てバランスです⚖️