最近Twitterで古川陽明氏の投稿を拝見しているがこの”神道の加地=梶とり” の故事は大変興味深い。
また鹿島は加四魔、香取は勝取りで、住吉大社の御祭神である神功皇后の三韓征伐の時に船団を並べましたが、その時に神託で初めて船に舵をつけて自由自在に動けるようになったので、それを加持(梶)と名付けました
Twitter @furunomitama
このように船の舵は鹿島香取の神の名から得たという故事があり、住吉大神や神功皇后に非常に関わりがあるのです

最近Twitterで古川陽明氏の投稿を拝見しているがこの”神道の加地=梶とり” の故事は大変興味深い。
また鹿島は加四魔、香取は勝取りで、住吉大社の御祭神である神功皇后の三韓征伐の時に船団を並べましたが、その時に神託で初めて船に舵をつけて自由自在に動けるようになったので、それを加持(梶)と名付けました
Twitter @furunomitama
このように船の舵は鹿島香取の神の名から得たという故事があり、住吉大神や神功皇后に非常に関わりがあるのです
大鳥居の次の狛犬が守る総門をくぐった瞬間にふっと抜ける感覚が。朝、きちんと禊いではきたけど今週は手強い方々を施術したので身体がだいぶ軽くなる。やっぱりまだまだ汚いね、汗
楼門をくぐるとさらにもう一段階気が高まる感覚。
(やっぱり神宮は違うな〜)
まず始めに手水舎のカラーリングに「おや?」と惹かれる。五色の仏教ちっくな装飾。 続きを読む 香取神宮〜神仏習合テイスト漂う