大寒①〜日本人はたぶんもっと水を浴びたほうがいい
今年もいよいよ大寒がやってきた。
寒行のスタートです。
例年より暖かいとは言ってもやはり冷え込むのが大寒であって、相対的に明日の朝はかなり寒いんじゃないかと思っております。
寒いと身体がびっくりします。
もとに戻そうと視床下部が働き出し
サイロキシンが分泌され
産熱作用が促進され
体温が上がります。
震え産熱も起こります。
こういう身体の循環・反応が鈍くなっているのが現代の日本人。
施術をさせて頂くと
「身体の感覚が死んでるな」
と感じる方と度々であいます。
感覚が鈍くなっている
感じる力が弱くなっている
現代の私たち。
そういう感覚を呼び起こす
身近な方法として寒の水行は
実は年間で最も効率のよいものだなと
思います。
それが修験では滝行になるわけだけど、
滝じゃなくても大寒に水をかぶるのは
それなりのインパクトを引き起こす。
身も心も引き締まるし
何より感覚が呼び起こされる。
一般的な行事として各地で寒中水泳があるのも
そういう理由だと思います。
4年前震災直後のネパールを訪ねた時、
水のシャワーが当たり前と知りました。
そして数日間、それを体験。
道端では子供が水を浴びている。
ネパールの人達がなぜか
いつも楽しそうで自由な理由の一つが
毎日水で清めているから。
私の中ではそうなってます、笑
ちゃんと清めてるから自由。
「感覚が鈍ってるなぁ」
そう感じる方には
大寒の水行、おススメします❄️
(高血圧、心臓の悪い方はご注意を)
by寒行促進委員会
浸かり行4日目。
冷たい浴槽にだいぶ体も慣れてきたのか今日は濃密な行になりポワンとしている。
気づいたら5分以上入っていた。
途中で出たくなくなる。
自分はどこか力が入っているなと改めて気づいた。
「お任せ」仕切れていない自分がまだいる。
「受け流せない」自分がいる。
「我」で保とうとしている自分がいる。
解放仕切れていない自分がいる。
家の風呂場なのにリミッターが外れかけた。
「ご、ご先祖様、このバイブスヤバくないっすか?」的な感じになる。
家の狭い風呂でこんな行ができるんだなと新たな発見。
滝に行ってきた気分。
浸かりを推してきたご先祖様に感謝だこれは。
しかし水の作用って不思議だ。
なんだか楽しくなってきてしまった。
いよいよ隣から苦情が来やしないかと不安、笑
こんにちはセンシです😃
寒いせいかお客様の中には
肩や背中が縮こまってかたくなっている方が多いなと思う今週ですが、、、
急に寒くなってきたので風邪を引いてる方も多いですね。
さて、そんなわけで今日は免疫力アップにオススメな方法をご紹介いたします。
めちゃくちゃ効くかなりパワープレイな方法です。
それはいままさに私がやってることですが、
水をかぶって下さい!!!((((;゚Д゚)))))))
私は三年前から寒行をしております。
1月20日の「大寒」から始まり立春まで
朝、バケツで水をかぶるのです。
これが免疫力アップにめちゃくちゃ効きます!!
冷たい水をかぶることで、
身体が発熱し免疫力が上がり
体内の菌をすぐやっつけてくれる
そういう体質に徐々になっていきます。
今でも各地の行事として寒行が残っていますが、
宗教的な意味以外にも「健康維持方法」として理にかなっているから昔の人々も水をかぶったのです。
温熱療法は熱を入れることで免疫力が上がりますが、寒行はその逆の方法ですね。
一般的なのはサウナで水風呂です。
あの熱さと冷たさの繰り返しが血管の収縮と弛緩を繰り返して、血流が良くなっていくわけです。
そんなわけでぜひ水をかぶって体調管理におつとめ下さい^_^
かぶったらすぐ拭けば大丈夫ですよ。
==============================
東横線・菊名で整体をやっております。
カラダのお悩み、お気軽にご相談下さい^_^
温熱五行整體はこちら
やってまいりました!!
今日から大寒行です!!
昨日書いた記事、そのままシェアします。
==============
明日から大寒。
いよいよ本チャン。
立春まで突っ走る、しかない。
ラストスパートが期末テストともろかぶりの3年目は一体どうなるのか。。。
=======
明日は雪が降るとか降らないとか。
「温暖化」といわれようが
「今年は気候がおかしい」といわれようが
暦の節目はズレない。
地球のリズムがそこにある。
水をかぶってもたされた一番大きな変化は
節句における大気の変化に敏感になったこと。
あー地球も生きてるんだなと感じる。
カラダのバイオリズムは
地球のリズムとリンクしてるんだなと
実感する。
それは宇宙のリズムとリンクしてることでもある。
ふとよぎる言葉は「一如」。
一は全、全は一。
今回のテーマそんな感じなのか?
#バケツはトモダチ
#身体は宇宙
山岳信仰の里の行者&鍼灸師です。科学と信仰の統合を。