「健康」タグアーカイブ

【曝露頻度が高いものを優先的に避ける〜界面活性剤】

【曝露頻度が高いものを
優先的に避ける〜界面活性剤】

“健康に気をつける”で盲点になりがちなのが

食品以外の日常用品の化学物質。

歯磨き粉やフライパンなどの表面加工から取り込みやすいフッ素なんかもそうですが、

洗剤などの界面活性剤もその一つ。

界面活性剤は細胞膜を破壊するので
皮膚や腸管粘膜などへのダメージも懸念されます。

皮膚や腸管粘膜は免疫機能の第一防御壁
ですので、免疫が弱くなるという
致命的な問題も考えられる。

よほどきっちり洗い流さなければ
洗い残しは少なからず生じ

食事をする際に
微量ながら体内へ取り込まれます。

微々たるものでも
蓄積していけばどうなるかは
想像に難くありません。

その積み重ねが
胃腸にダメージを与えていると
想像したことはあるでしょうか?

食事には気をつけてるのに
胃腸の問題などが改善しない方は
洗剤の種類や使い方に問題がないか
チェックが必要でしょう。

そもそも常在菌と免疫の関係性や
本来の免疫力というのを考えた場合には

過度な食器などの抗菌や殺菌も
ほぼ無意味であることに
気づく必要があります。

足元をよく見て考えないと
結局はコロナ脳と同じです。

界面活性剤を投入すると
魚が呼吸できなくなり死んでしまう
実験映像は有名ですが、

高度成長期の河川の環境破壊の最たるものは
この洗剤によるものです。

細胞壁を破壊する代物なのですから
紙ストローやエコバッグなどよりもともと
よほど優先順位が高いと言えます。

しかしほとんどの人がこれについては
考えていないのは
日常を観察してると明らか。

洗剤をバンバン使いながら
「地球に優しく」といくら振舞っても
元の木阿弥です。
本質的なSDGsには届きません。

それどころか細胞膜破壊で腸管粘膜などがダメージを負っていれば炎症物質などが流入して慢性疾患へとつながります。

毎日洗剤を食べていることで
病態が生じていないか、
生活を見直してみましょう。

食器のしつこい脂汚れなども
重曹をうまく使えば
本来は事足ります。

(ちなみに私の場合ここ数年食器はほぼ水洗いor時々重曹ですが夏でも食あたりになることは特にありません)

洗剤で衛生を保てるような気がするのは
マスクが効いてる気がしてるのと
結局は同じ発想です。

ちょっと気になった件があったので
備忘録兼ねて。

こういう致命的な盲点も
挙げるとキリがないのかも。

足元をよく見ましょう。

【仕方×選択肢×リスクヘッジ】

フェイクパンデミックに取り巻く問題のひとつとして、

「仕方がない」
という言葉を最近特によくきく気がしますが、

“選択肢がない”というのは
とてもリスクが高いです。

選択肢がない時というのはだいたい

①問題を先送りし続けて詰んだ時か
②恐怖や洗脳で支配されてる時の

どちらかです。

生死を分ける究極の時ですら
選択肢は恐らくあります。
(選択肢をどうにか見出せなければ
絶対に生き残れるませんので。その意味で必ず選択肢が生じます)

仕方(やり方)は最低でも二択以上はある。

なぜなら少なくとも裏と表が
この世界には必ず存在するからです。

選択肢がないのは、

選択肢を探そうとしない
選択肢を作り出そうと工夫しない

という問題解決に
程遠い状態であり

そうなるのはエネルギーが
とても低いからであり

精神的にもとても宜しくない状態です。

つまり「仕方がない」というのは
日常においては危険信号の指標の
ひとつと考えます。

それで自分の人生や使命にコミットできるのか、

正攻法に対する他のやり方はどうなのか、

そもそもなぜその選択肢のみになったのか、

本当に「仕方がない」のか、
一度よく胸に手を当てて
考えてみることが大切です。

The Importance of Cell Water

Figure 4. This diagram shows the clustering around two K+-carboxylate ion pairs (about 4 nm apart) as may be attached to part of two protein’s structures. There are 7-8 shells of water around each surface as is typically found between intracellular proteins. The K+ ions are shown as violet and the water network is shown as linked (i.e. hydrogen bonded) oxygen atoms (shown red) without showing their associated hydrogen atoms. The hydrogen bonding initially forms clathrate cages around the ion pairs, followed by a more extensive icosahedral arrangement. This is then followed by extension of the hydrogen bonding along ‘rays’ connecting the neighbouring sites. Once these ‘rays’ link, the hydrogen bonding of each reinforces the other in a cooperative manner, so strengthening the linkage and reinforcing the overall low density aqueous environment. As the aqueous clathrate cage possesses a more negative charge on its interior and a more positive charge on the outside, there is a marked polarization in the water molecules that reinforces the hydrogen bonding interactions.

Although the clustering involves a major drop in aqueous mobility, the stronger 4-coordinated bonding compensates this. This theory offers a molecular explanation for Ling’s association-induction polarized multilayer model (see “Strong medicine needed in cell biology”, this issue). The initial icosahedral size (3 nm diameter), surrounding each ion pair, also equals the water domain size proposed by John Watterson. The tetrahedral structuring possesses five-fold symmetry, which prevents easy freezing in line with the pronounced supercooling found for intracellular water.

Extension of the clathrate network and its associated low density water enables K+ ion binding to all aspartic and glutamic acid groups, not just the key ones within the crucial N-terminal acidic centres. Thus, the sol-gel transition of Pollack (see “Biology of least action”, SiS 18) may be interpreted as due to the formation of low density water clustering (the gel state) due to clathrate clustering around K+-carboxylate ion pairs.

In the presence of raised levels of Na+ and/or Ca2+ ions, as occasionally occurs during some cell functions, these ions will replace some of the bound K+ ions. These newly formed solvent separated Na+ and/or Ca2+ ion pairings destroy the low-density clathrate structures and initiate a cooperative conversion of the associated water towards a denser structuring.
— 読み進める www.i-sis.org.uk/TIOCW.php

【雑感】


昨日のニュースで、

G7でパンデミック阻止のために

「ポコチンの開発期間を100日間に大幅短縮する」とかいうとんでもない取り決めがされてたことを耳にしてしまったのですが、

無害ならまだしも有害すらもたらす不良商品を
開発期間のさらなる短縮で世に出そうとするのだから世も末です。

ところでnhkでは毎日(?)夕方に
オレオレ詐欺防止を啓発する
コーナーがあります。

詐欺の一例を出して
「ストップ!○○詐欺!」
みたいなやつですが、

ああいうのが本当の刷り込みということに
受けて側は気づきません。

(そう言われてドキッとした方は
まだ生存確率は高いかも)

毎日詐欺の手口を学んでるから
「私は大丈夫」と思い込み、

啓蒙発信元のマスコミ自体が
嘘をついてることには疑いも持たず
そこからプロモーションされる
ポコチンをはじめとした医療詐欺も
鵜呑みに信じてしまいます。

これを巷ではマーケティングなどと
カッコよく呼ばれます。
(マーケティングも要は洗脳ですが、マーケティングのプロと呼ばれるような方たちがコロナの茶番に気付けないのだから、洗脳は怖いのです。)

結局テレビという狭い箱で世界を見ていると
それが唯一の世界になってしまうわけですが、

これほど人生の無駄はないでしょう。

籠の中の鳥と何ら変わりがありません。

籠の中の鳥は外の世界ばかりに
自由を求めてしまいますが、
それは権力者が見せている偶像なので
一生手が届くことはないので、
不幸の一途を辿ります。

そんな仮初の幸せを掴もうとせずとも
手元には沢山の恵みが本来はあるはずです。

自分の足元を大事にする、
自分の今あるソースを最大限活用する、

そこにしか自分の生命を真の意味で
活かせる方法はありません。

“ストレス社会”と呼ばれるものが
そもそも詐欺であり、

その直接的な原因は環境的な毒による汚染によるもの、つまり身体的なストレスです。

(ストレス社会を作りたいのもマーケティングでしかなく、それは深キョンが適応障害で騒がれていることが良い例です。そこから薬へつなげられます。)

あえてメンタル的な要因をあげれば
近代以降に刷り込まれている(もっといえばそれ以前の可能性もある)偶像崇拝のように刷り込まれている空虚な幸福論ではないのかなと
考えるこの頃です。

刷り込みの偶像崇拝は
「こうでなければならない」
をとことん行って心を支配していきます。

詐欺にはくれぐれも
お気を付け下さいね(┐ε:)