「科学(サイエンス)」カテゴリーアーカイブ

CNN.co.jp : デルタ株、感染したらワクチン接種者でも同じウイルス量 米CDC

米疾病対策センター(CDC)は30日、新型コロナウイルスの変異株「デルタ株」に感染した場合、ワクチン接種者の体内でも未接種者とほぼ同量のウイルスを生み出すことを示す研究結果を公表した。
— 読み進める www.cnn.co.jp/usa/35174615.html

【接種で感染リスク増は当たり前】

過去のワクチンの歴史からも

ADE(抗体依存性感染増強)は

わかっていること。

そもそも創造主がお創りになられた

我々の身体は免疫という

オートガードシステムを有している。

その基本は皮膚や粘膜から感染が基本だ。

そこから免疫システムが感知して、

第一防御壁の歩兵である貪食細胞の出動、

その後色々出動してそれでも間に合わなければ

B細胞によって送られた情報をもとに

抗体というものが作られる。

抗体とは最終的なものであり

本来は貪食細胞で処理できるにこしたことはない。

ここから考えられることは

“抗体を有している”とは

むしろ身体の免疫力が弱いことを示しているとも

考えられるのだ。

その観点で考えると

抗体=免疫は間違いとなる。

抗体を作らなければならないほど

第一防御力が弱いということだ。

表面の皮膚や粘膜は

いわば防御壁の第一ゲートに当たる。

ワクチンなどの注射は

これをすっ飛ばしていきなり体内へ

異物を入れてしまうのだから、

身体も「これは侵入者じゃないのかな?」

と誤認をしてしまうのは当然だ。

むしろ体内にあって良いものと認識すれば

外から入ろうとしてきた時も

容易にスルーしてしまう。

“顔パス”ができてしまうのだ。

オートシステムでイレギュラーなことをやれば

正常に処理できなくなる。

接種者はむしろ感染リスクが高まるのは

何も不思議ではないのだ。

はじめからわかってること。

御用学者は知ってて言わないだけ。

アメリカと日本はだいたい同じことをやっているのだから

これはこれから日本に起こること。

これもはじめからわかってること。

【カナダ】コロナワクチン接種を受けたパイロットはフライト禁止へ 高度1.6キロで血栓症を誘発 | RAPT理論のさらなる進化形

カナダでワクチン接種を受けたパイロットの飛行禁止が決定し、21日付けで、全てのパイロットに適用されることが分かりました。 コロナワクチン接種を受けた際、高度1.6キロで血栓症状が起こるリスクが跳ね上がることが、かねてより指摘されていました。 まさにその通りのことが、実際にカナダのパイロットの間で起きたわけでしょう。 既にスペインやロシアでは、早くからワクチン接種者に対し、身の安全を考慮して、飛行機に乗らないよう警告が出されていました。 ○【スペイン・ロシアの航空会社】ワクチン接種者はフライト中に血栓症になるリスクが高まるとして搭乗しないよう警告 しかし、この日本ではこうした情報は一切発表される…
— 読み進める rapt-plusalpha.com/international/post-16782/

これ非常に重要。

飛行機のように一気に上がるわけではないが、高山登山って影響ないのだろうか?

【五輪強行はワクチンの隠れ蓑になる】

【五輪強行はワクチンの隠れ蓑になる】

やっぱり直前で最後にもう一回出ましたな、

緊急なんちゃらは。

まったく意味がないので
全然興味ないですが。

なぜここまで強引に五輪をやりたがるのか、今一度冷静に考えたところ、イスラエルでのワクチン接種によるブレイクスルー(実際はただのアウトブレイクですが)が目に止まりました。(参考はこちら)

強引に五輪を行うことは
実はポコチン計画にもいろんな意味で
追い風になります。

感染者増でポコチンの大義名分を作れることは勿論ですが、それよりも今のタイミングは下記の①が重要です。

①仮に感染者が増えた場合、
ポコチン接種でこれからイスラエルのように
感染者が増える状況が起きても
「バブル方式は失敗だった」
とうまく五輪のせいにできる。
ポコチンによるアウトブレイクを
完璧?にカモフラージュできてしまう。

五輪のあとは「我々はよくやった」
と言って逃げ切ることで
批判をされながらも、
ポコチンによるアウトブレイクまでも
うまくスルーできる。

よく考えるとかなり巧妙な作戦だ。
感心する。

②五輪のせいで感染者が増えることで「やはりポコチンをぶち込まなければ」という世論をまたなんの嫌疑もなく作れる。
(まずこれが思いつくが、しかしこれは五輪のせいではなく、ポコチンによる感染者増なのだ。イスラエルを見ればこれから起こることは普通に予測できる)

五輪強行によって最終的には
ポコチン計画が擁護される結果となる。

五輪有無と感染拡大は
全く関係性がないので
やろうがやるまいが関係ない。

が、対応が毎度のことながらひどいので
いっそ地震で霞ヶ関と都庁を無に帰して欲しい。

あ、短冊に書けばいいのか!!(┐ε:)🎋

The Importance of Cell Water

Figure 4. This diagram shows the clustering around two K+-carboxylate ion pairs (about 4 nm apart) as may be attached to part of two protein’s structures. There are 7-8 shells of water around each surface as is typically found between intracellular proteins. The K+ ions are shown as violet and the water network is shown as linked (i.e. hydrogen bonded) oxygen atoms (shown red) without showing their associated hydrogen atoms. The hydrogen bonding initially forms clathrate cages around the ion pairs, followed by a more extensive icosahedral arrangement. This is then followed by extension of the hydrogen bonding along ‘rays’ connecting the neighbouring sites. Once these ‘rays’ link, the hydrogen bonding of each reinforces the other in a cooperative manner, so strengthening the linkage and reinforcing the overall low density aqueous environment. As the aqueous clathrate cage possesses a more negative charge on its interior and a more positive charge on the outside, there is a marked polarization in the water molecules that reinforces the hydrogen bonding interactions.

Although the clustering involves a major drop in aqueous mobility, the stronger 4-coordinated bonding compensates this. This theory offers a molecular explanation for Ling’s association-induction polarized multilayer model (see “Strong medicine needed in cell biology”, this issue). The initial icosahedral size (3 nm diameter), surrounding each ion pair, also equals the water domain size proposed by John Watterson. The tetrahedral structuring possesses five-fold symmetry, which prevents easy freezing in line with the pronounced supercooling found for intracellular water.

Extension of the clathrate network and its associated low density water enables K+ ion binding to all aspartic and glutamic acid groups, not just the key ones within the crucial N-terminal acidic centres. Thus, the sol-gel transition of Pollack (see “Biology of least action”, SiS 18) may be interpreted as due to the formation of low density water clustering (the gel state) due to clathrate clustering around K+-carboxylate ion pairs.

In the presence of raised levels of Na+ and/or Ca2+ ions, as occasionally occurs during some cell functions, these ions will replace some of the bound K+ ions. These newly formed solvent separated Na+ and/or Ca2+ ion pairings destroy the low-density clathrate structures and initiate a cooperative conversion of the associated water towards a denser structuring.
— 読み進める www.i-sis.org.uk/TIOCW.php