生きている意味のない命なんかない。
あなたが生きていること自体が、誰かの気づきや学びになっている。
生きていること自体がお陰様。
だから今を精一杯生きる。
生きている意味のない命なんかない。
あなたが生きていること自体が、誰かの気づきや学びになっている。
生きていること自体がお陰様。
だから今を精一杯生きる。
御悩みの方がいらっしゃればぜひお試しください。
新年ということで、松陰先生の妹千代宛の手紙に書かれた新年の教えを以下ご紹介させて頂きます。
妹千代宛-安政二年正月元旦(吉田松陰全集、大和書房より)
弟妹の為に新年の祝儀申し候。善く聞き候べし。
先づ新年御目出度う御座ります。宜い御年を召しましたろう。扠(さ)て新年とは、にひなとしと云ふ事ぞ。にひなとは新(にい)な着物、新たな道具等にて考へて見よ、垢も付かず、傷もない立派なものを云ふぞ。
着物や道具の新なは分かりたが、年がにひなと云ふでは、ちつと不分かりではないか。そして又其のにひなが目出度いとは、尚更不分かりではないか。
分からずば申さう。年も古びると垢も付くてや、傷も付くてや、夫れでにひなとしが御目出度いてや。凡そ人といふものは気持ちが難しいもので、節季師走になると成ると、えい今年は今わづかぢや、破れこぶれぢや、来年からこそおのれといふではないか。
夫れが年のあかつき、傷付いた所ぢや。
扠て一夜明けると気がしゃんとして、心からにひなになるものぢや。そこで新年御目出度いではないか。
しかし右の講釈で新年の譯(やく)は分かつたが、まだ御目出度いのが分かるまい。目出度いといふがいったい難しい事ぢやてや。目と云ふは目玉の事ではない、目玉共が元日から出たら、ろくな事ではあるまい。目と云ふは木の芽、草の芽の事ぢやわい。木草の芽は冬至からして、一日一日の陽気(はるのき)が生ずるにしたがうて、草も木も萌え出づるなり。この陽気と云ふものは物をそだつる気にて、人の仁愛慈悲の心と同様にて、天地にとりても人間にとりてもこのましき気なり。
故に陽気が生じて、草も木もめでたいと思ふが御目出度いなり。夫れで新年の御目出度いも分かるではないか。前にも申す通り、一夜明けると人の気がしやんとして、破れ気もきたな心ま皆洗ひ揚げて、人の本心なる仁氣慈悲の心も出てくる事、てうど草木の芽の出ると同じことではなきか。夫れ故新年御目出度うござります。…(以下略)
いかがでしょうか。
妹宛の手紙はどこか微笑ましいものがあるんですよね。
ここでのお賽銭は必ず21円です。
私が十数年ほど失っていた信仰心というものを考え直すきっか
本当に感謝しています。
いつもお墓を訪ねては
「お力をお貸し下さい」
とお参りする。
そして被災地で壊された心を沢山感じながら
「神仏の力も借りなきゃ解決できないものがある」
と感じるようになってきたある日、御嶽山行者が私の前に
結果的に自分自身も色々助けて頂いてるが、「よきにはか
昨日から大河ドラマ「花燃ゆ」が始まった。
3年前、吉田松陰に感銘を受けて「今の日本に一番必要な人物なのになぜ大河ドラマでとりあげな
昨日の第一話の終盤は、松陰の玉木文之進に対する問答に熱いもの
「人はなぜ学ぶのか」
今の日本への問いかけが込められていた。
しかしそれを感じ取れる人は今の日本には果たしてどれく
尊王攘夷側として幕府と対峙した松陰は、過激な行動も度
親に孝を尽くし、家族を大切にし、塾生と切磋琢磨しあい
大陸侵攻論者として挙げられることもあるが、そこは断じ
神道系の血筋であり忠孝を重んじた松陰のテーマは御国を
外国からいかに日本を守るか。そして日本の精神を諸外国
大河ドラマはそこをどこまで掘り下げて伝えてくれるのか
とても心配しながらも見守りたいと思っています。
ぜひ今年は吉田松陰の本質を見つめて欲しいです。
さてさて初詣は去年より人が多い気がしました。
パワースポットブーム
松陰先生のお墓も普段より結構人が来ていた。
お願いばっかりじゃなくて、きちっと感謝して、吉田松陰の御霊を怒らせないようにして
そういえば吉田松陰は机上の空論を語っているだけの人間を厳しく批判します。
学問は実践してこそ意味があると常々説いています。
口だけで実践しない人間には厳しいのでくれぐれもお気を
そいうはいっても、一生懸命な人には必ず微笑んでくれるはずです。
至誠神を感ず
吉田松陰の言葉ですが「真心を尽くすせば神をも感動させる」というとても深い言葉です。
誠心誠意で事に取り組めばきっと助けて頂けることでしょう。