
最近新たに法螺貝を作るためにいくつか取り寄せたのですがサイズ違いの法螺貝を比較してみました。
比較してみるとこのたった数センチの長さが
とても大きな重みを持つことに気付く
螺旋構造の成長。
(値段も比例して上がります)
宇宙の成長もこいうことなんだろうな。
人間としての成長もこうありたいもの。
同じ円周でぐるぐる回って
時間だけ過ぎるのはもったいない。
より大きい円をきれいに描いていくためには
その中心となる軸がなければらならない。
軸がぶれれば軌道がズレて
歪な形になってしまう。
軸とは自分軸であり
自分の中心となる柱。
軸をしっかりさせるには
自分の中心となる柱を
クリアにしていくことが不可欠。
その人の宇宙は
その人の生き方だったり
信仰するものだったり
そういう柱をもとに
螺旋の構造で拡大していく。
柱を立てることで
宇宙を成長させられる。
そういえば神様は「柱」であらわす。
信仰とは自分という宇宙を成長させるための
柱なんだろうな。

[2018年8月1日]
8月1日の神日。
御嶽のお山修行が間近ながらどうも足の調子が微妙なので、
最終調整がてら軽く仕事前の朝高尾山へ。
初の試み。
台風一過で暑くなったからか
お客様もみんな腰がひどく
明日は我が身、今週は慎重に凄そう!
と誓いつつの
あえての運動。
平日の朝の高尾山は普段より気が断然良い。
そんなことを感じながら下っていると
琵琶滝上流の沢で蛇様が!!!
目の前を横切られた。
沢が気持ちよく法螺を鳴らそうと感じた矢先だった。
この歓迎ムード、嬉しいことに高尾山の神様も喜んでおられるらしい。
最近ちょくちょくお邪魔してるのですが、
薬王院の下の道で沢に向かって法螺を吹くと
ほどなく上で勤行が始まり
一斉に法螺が鳴り出すタイミングに
毎度見舞われる。
そしてひとつ新たな気づき。
音も指圧と同じで手前じゃなく
遠くを狙わないときちんと届かない
お前は一体どこに向かって吹いている?
そんなことを最後の最後に
岩屋のお大師様にさとされ
週末のお山に備えます。
まだまだだな。
朝びちょびちょに汗をかいておくと
うだうだ暑くても快適ですね🏃♂️
先日、御嶽山から戻ってきてからそこ勢いで法螺貝の網袋を作ってみた。
なぜならば、、、今回のお山で吹き口にヒビが入ってしまったから(泣)
口金は吹き口を守る意味もあるんだなと思いつつ、貝を守るためには網袋のほうが良いと思い編み込み開始。
ほぼ丸一日で完成しました。
翌週に行く八海山は鎖や梯子が多かったので、大正解でした。
ただ白だとよごれるので、お山の行で持っていくにはやはり茶系か紫のほうがいいのかな。







吹き口付近は固く編み込むので一番時間がかかった。

房がいまいちわからず、、、

八海山は網袋で本当に良かった!
自分の法螺貝は口金を付けていないので、吹き口分の調整が失敗。
また試行錯誤して作ってみます。
ペットボトルホルダーも作ったら面白そうです。
材料はアクリル系の幅5mmの紐を楽天で購入。
そのほうが汚れも落ちやすいのでおすすめです。
意外と5mm幅を探すのに苦労しました。(3.5mmが多かったかな)
ちなみにこちらで購入しました→5mm【反/30m巻】アクリルスピンドルテープ幅約5mmのアクリルひも巾着やパーカーなどの紐に!上履き入れなど入園入学の準備にもどうぞ。1色につき数量1で入力下さい。カセ単位での販売です。※宅配便をご利用下さい。
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/teraki/3063/

6月3日、
セラピスト仲間の方からお誘い受けて筑波山へ行ってきました。
今回は個人的な裏テーマもありましたが、
思ってた以上にここは奥が深い山かもしれないことが
だんだんわかってきました。
修験がなくなってしまったのが本当に勿体ないと思わせるお山でした。
「きれいな音ですね」
と道中声をかけてくださったマダムは 続きを読む 半分青い。いや半分以上青い。 →
人生修業三昧なり。山岳信仰の里の行者です。山伏でもあります。